天城山 相模国野外育児記~子連れ登山編・子供と登った地元の山々

ホーム > 山行記 > 天城山
山名 読み 標高 山系 日付 天候 同行
天城山 あまぎさん 1406mm 天城山 2003/10/26 晴れ時々曇り P/Y


ルート 四辻 万二郎岳 万三郎岳 涸沢分岐点 四辻
標高 1042m 1300m 1406m 1196m 1042m
時間 9:00 10:40 11:30 - 12:00 12:30 14:00


記録
伊豆方面の山に初めて行ってまいりました。

海岸沿いに伊豆に入り、天城高原ゴルフ場そばの駐車場に車を止め、そのそばにある四辻登山口から開始します。すっきりと秋晴れのいい日です。

高原ぽい、気分の良い雑木林が続く登山道ですが、突然土砂崩れに覆われた沢が現れたりします。ゴルフ場が既に1000mを越える標高なので、さほど苦労することなく、一つ手前のピーク、万二郎岳に到着しました。ここから明るい天城山縦走路になります。
こもれびの登山道
こもれびの登山道
明るい万二郎岳山頂
明るい万二郎岳山頂
万二郎岳から万三郎岳に向かう縦走路
万二郎岳から万三郎岳に向かう縦走路
ぽつぽつと紅葉が見えます
縦走路にもアップダウンがありますが、馬の背という名の、長く続く平坦な場所があって、大きな木に囲まれていて快適な散歩が楽しめます。また登山道脇のアセビの木がにせり出して上空を覆い、「アセビのトンネル」といわれる場所があります。もっとも、登山道が多くの登山者に掘り込まれて、結果としてトンネル状になっているともいえます。

お昼に万三郎岳山頂に到着。山頂でおにぎりの昼食としました。
天城山の頂点、万三郎岳山頂
天城山の頂点、万三郎岳山頂
縦走路付近はところどころできれいな紅葉が見られましたが、全山真っ赤という感じではありません。
ところどころできれいな紅葉
帰りは涸沢分岐点方面に下り、中腹を横断するシャクナゲコースを辿って万二郎岳登山口の分岐まで進み、四辻へ帰り着きました。シャクナゲコースはブナやヒメシャラ(?)などの大きな木が茂り、万二郎岳登山道や縦走路より暗い感じですが、自然たっぷりのコースです。

帰途は伊豆高原の知人のレストランでそばを食し、伊豆スカイラインを経由して帰宅しました。
メモ
登降差が小さいのでお手ごろなハイキングコースです。縦走路も険しくなく、気分のいい登山道です。但し、山腹をたどるシャクナゲコース側は、谷側が切れ落ちた狭い道や、崩れた沢の上を渡る木の橋など、多少危険な箇所も有ります。








 Presented by