記録 |
我家の二度目の富士登山ですが、下の子は他行事で不参加。頂上山小屋の混雑はもうたくさんということで、ご来光時間の到着を期して夜間登山することにしました。
午後9時、須走口新五合目着。駐車場は満杯で、約1km戻りようやく見つけた路側の空きに駐車。まだ時間があるので1時間ほど車内で横になりましたが寝付けず、午後10時、出発を決断しました。
車から登山口まで30分ほど歩き、登山開始。豆球とLEDの2種類のヘッドラップを持ってきましたが、豆球の方はほとんど役立たずでした。 |
夜間の富士登山開始 |
|
本八合の江戸屋さんで休憩 |
七合目(約3000m)までは順調でしたが、午前3時、七合目大陽館到着と同時に雨が降り始め、2時間半ほど軒下で雨宿りとなり、想定外の足止めとなりました。我々は小屋の軒下をうまく確保できましたが、何人かは軒下に入れず雨にレインウェアを叩かれていました。
朝5時半、空が明るくなりましたがご来光は拝めず。雨も上がったので、七合目を出発しました。
特に急ぐ理由も無くなったので、八合目江戸屋さんで1時間休憩。かなりの金額を払って小屋内で仮眠させてもらいました。 |
|
体力的には二人とも問題ないようですが、私は持病の腰痛が出てゆっくり登り、午前11時ようやく須走口山頂に到着。雲の中でした。山頂山口屋支店で月見うどんのお昼。山小屋とは思えないリッチなメニューが並んでいます。

頂上山口屋支店のリッチなメニュー |
|
ガスで霞む山頂 |
|
砂煙を上げる砂走りの下山 |
お鉢めぐりも予定していましたが次回にまわし、山頂でゆっくり休憩し再び須走口から下山を開始。七合目からジグザグの登山道を離れて、一直線に下っていく砂走登山(下山)道に入ります。
下山時の楽しみにしていた、一歩で数メートル進むという砂走りですが、私はかなり腰痛がひどくなってきて、楽しみどころでは有りませんでした。
登りよりもむしろ疲れ、疲労困憊で午後4時駐車場着。恒例の温泉立ち寄りの気力も無く、直帰しました。 |
|
メモ |
日本最高地点に立つ、或いは雲海を見下ろす、といった楽しみはありますが、低酸素状態での疲労や下山時の足腰への負担など、普段の登山よりずっと厳しい修行的イメージもあります。須走口は富士宮口や吉田口よりグッと標高が低いので、体調とよく相談してください。
今回は夜間登山としましたが、体力的にかなり大変です。山行の前後に十分休める日程的な余裕がなければ、マイカー登山の場合はあまりお勧めできません。
|