記録 |
今日は、西丹沢の菰釣山を目指して車で道志みちを遡っていきました。
神奈川県側にはほとんど雪がありませんでしたが、道志村に入ったとたんかなり積雪が見られ、菰釣山付近は登山口から相当の積雪でした。
一通りの装備はありましたが、予想していなかったことと、どこまで入れるか想像も付かないので、泣く泣く菰釣山をあきらめ、戻ってラーメンでも食べに行くか、下流方面の山に登るかしばらく考えた末、お手軽な石砂山を選びました。 |
伏馬田(ふすまだ)の登山口 |
|
麓から見上げた丸い山頂 |
道志みちから麓の伏馬田まで車で入り、付近で駐車場所を探し入山。
すっかり葉が落ちた落葉樹の雑木林と植林帯が入り混じるなだらかな登山道を進み、途中からはざくざくと雪を踏みながら1時間ほどで到着しました。
山頂も雪で覆われていて、天気が悪い割には明るく、静かで良い雰囲気でした。 |
|
山頂は、東海自然歩道の案内板と、天然記念物ギフチョウの生息地であることを説明している掲示板のほかには特に何も無いところでした。ギフチョウは夏に来れば見れるのでしょうか。

昼食時間でもなかったので、小休憩した後すぐに下山しました。 |
雪の石砂山山頂 |
|
メモ |
この山や近くの石老山が道志山塊に含まれるのか否か良くわかりませんが、道志川と相模川に挟まれ地形的には御正体山などの道志の山々とつながって見えます。或いは丹沢の一部かもしれません。
低い山なので、軽くハイキング、散歩といった風情で楽しめます。
|