記録 |
つい二日前に陣馬山に登りましたが、今日は奥高尾の尾根を陣馬山とは逆に高尾へ降っていきます。
尾根沿いに歩き、周回路ではないので、八王子を基点にバスと電車を使うことにしました。
八王子に車を停め、バスで陣馬高原下へ。陣馬高原下から奈良子峠まで、地図にはないけどきちんと道程標が出ている道で登っていきました。 |
ローカル感たっぷりの陣馬高原下バス停 |
|
奥高尾縦走路を、一昨日登頂の陣馬山を省略して奈良子峠から開始。明王峠、堂所山などを経て影信山に到着。
縦走路は歩きやすく整備されており、丹沢と違い公園のハイキング道の感が有りました。丹沢のように、登山者の靴で掘られ、えぐられたような道もありません。
影信山で大休止の後、さらに進んで小仏城山へ。ここでラーメン自炊の昼食としました。 |
歩きやすい快適なハイキング路 |
小仏城山で昼食
キャパの大きい茶店のテーブルとイス |
|
さらに縦走路を進み、高尾山を目指します。高尾山近くは道も広く、公園のように整備されています。
高尾山頂で一息入れ、自然研究路6号線という名の登山コースで高尾山口まで下山。
比較的平坦な道が続き、快適なコースでした。それでも下の子はかなり足が痛そうでした。一日の歩行距離はこれまでの我家の最長かもしれません。
電車で八王子へ戻り、車を回収して終了しました。 |
長い縦走の終点高尾山頂 |
|
メモ |
奥高尾の縦走路はよく整備されていて、危険なところもきつい坂も余りありません。格好のハイキングコースだと思います。人が多く整備も進んでいるので、若干野趣は欠けます。
和田峠から陣馬山を含めても、十分縦走できそうです。体力的には子供でも問題なさそうですが、距離がかなり長いので、足腰が痛くなってしまう可能性は有ります。
|