金時山・乙女峠 相模国野外育児記~子連れ登山編・子供と登った地元の山々

ホーム > 山行記 > 金時山・乙女峠
山名 読み 標高 山系 日付 天候 同行
金時山 きんときさん 1213m 箱根外輪山 2002/3/10 快晴 P/Y


ルート 金時神社 金時山 乙女峠 金時神社
標高 700m 1213m 1005m 700m
時間 8:00 10:00-11:00 12:00 12:30


記録
快晴の箱根仙石原、売店の駐車場に料金を払って駐車し金時山に出発しました。後で見つけましたが無料の駐車スペースが金時神社の下付近にあります。

金時神社経由で山頂を目指しました。先週の塔ノ岳とちがって気持の良い快晴で、登山道も明るく快適な登りでした。

金時神社を過ぎて一旦林道と交差し、更に植林帯の中を上って生きます。まださほどの傾斜ではありません。植林帯を抜け明るくなると、かなりの傾斜のジグザグ道になってきます。
二つに割れた巨岩、金時宿り岩
登山道途中にある、
二つに割れた巨岩、金時宿り岩
しばらく進むと矢倉沢方面からの外輪山の尾根道に合流し、またぐっと明るい道になりました。ここで大休憩。おにぎりを取り出し糖質を供給します。

ここからは傾斜が更にきつく、また頂上近くになるといかにも溶岩らしきごつごつした岩が多くなり、大きな岩の箇所では子供のお尻を持ち上げてやる場所も有りましたが、特に問題なく山頂到着。
休憩の早弁
下着を着替えた後、金時茶屋で私はそば、子供はうどん。しばし茶屋内でゆったりとしましたが、外にいても気分のいい日でした。金時山は音に聞こえた富士山の絶景ポイントですが、まさにその通りでした。

金時娘の金時茶屋

金太郎茶屋

くだりは緩やかな尾根を乙女峠まで下り、そこからも富士山ビューを堪能し、金時神社まで戻りました。
金時名物の富士山絶景
金時名物の富士山絶景
こちらも絶景、乙女峠
こちらも絶景、乙女峠
メモ
金時山は別名猪ノ鼻岳といわれるそうで、足柄方面から仰いだ山頂がイノシシの鼻に似ていたから名づけられた由。箱根外輪山の一部ではありますが、他のピークと異なりここはれっきとした寄生火山だそうです。頂上付近のごつごつの大岩や急傾斜ぶりは、確かに火山ぽい感じです。

危険な場所も少なく、また行程も2時間弱程度ですので、子供でも楽しめるルートです。人気ルートですので天候によっては足元の泥がズルズルになっている場所もありますので、雨天時、雨後は要注意です。








 Presented by