記録 |
我家の御正体山南西稜厳冬季初登攀を期して道志村へ。本当は御正体山自体初めてです。
山伏峠~山頂~御正橋ルートを歩くことにし、御正橋登山口近くに駐車して山伏峠へバスで行くことにしましたが、一日2本しかないバスの1本目に乗り遅れてしまいました。復路は反対側に降り、車のある御正橋まで降りてくる予定です。
御正橋から見上げる御正体山はすぐそこに見えました。麓も積雪し、道路は凍結しています。
2本目のバスを確実に捕まえ、無事に山伏峠到着。 |
御正橋から見上げる御正体山 |
|
南アルプスの遠景 |
麓から積雪があり、山伏峠でアイゼンをつけます。4本爪の簡易アイゼンではほとんど効いてる気がせず、6本爪の標準のアイゼンで進みます。積雪は50cmくらいで踏み跡もありましたが、登山靴が時々深くはまり込み歩きにくい。
奥ノ岳付近では、西側が開けており、南アルプスの白根三山らしき白い稜線がくっきりと見渡せました。手前に御坂山塊か天子山塊らしき稜線も見えます。
この写真、そうです。現在当サイトのタイトル画像になっています。相模の国ではなく、甲斐の国で撮影した甲斐の国の山なのでした。 |
|
奥ノ岳には小一時間ほどで順調に到着。
大きなカンジキの跡もある登山道をかなりグロッキー気味で送電塔へと進み、中ノ岳に到着した頃はすでに正午を過ぎていました。
中ノ岳の木の休憩ベンチは雪に埋もれ、掘り出しましたがお座敷状に。

2時くらいには御正体山に着くものと目論んで、中ノ岳では休憩もそこそこに先に進みました。 |
ベンチも山頂標識も埋もれた中ノ岳 |
|
ここは登山道か? |
ところが、30mほどいったところで人の踏み跡が消え、どう見ても鹿の足跡らしきものだけが続いています。それをしばらく追ってみましたが、どう見ても登山道からは外れていました。
テープなどで登山道方向も見当がつきましたが、どう考えても、スノーシューなしでラッセルで進むほど体力に自信はなし。
途中で登山道を見失うと遭難確実、ということで、中ノ岳を最後に引き返すこととしました。我隊初の勇気ある途中撤退でした。
|
|
スノーシューの配備と冬季登頂の再挑戦を期し、昼食もとらず山伏峠へ。下りのバスの時間は1時間半も後なので、1時間かけて徒歩で駐車場所まで戻りました。
道志川温泉紅椿の湯で温まり、帰宅。 |
メモ |
運悪く積雪に阻まれ、中ノ岳山行となってしまいましたが、登山道自体は危険の少ないところですので、誰かが踏み跡を作ってくれていれば行けそうな感じではありました。反対側の登山ルートならOKだったかもしれません。
丹沢最高峰の蛭ヶ岳を越える標高の御正体山はいつも山行候補に入っている山です。我家ではいまだに未踏ですが、登り甲斐のある良い山ではないか思います。
|