記録 |
おなじみの大山に、日向薬師方面から上りました。
伊勢原から日向薬師へ向かい、突き当りのふれあいの森日向キャンプ場近くの駐車スペースに車を止め、植林帯の中を上っていきます。下の子は先週の御岳山に引き続きスローペース。ゆっくり時間をかけて登りました。
1時間ほど上ったところに巨大なお地蔵さんがありました。 |
巨大なお地蔵さん |
|
見晴台からの大山の見晴らし |
1時間半ほどで見晴台に到着。開けた台地状の場所に休憩テーブルなどが作ってあり、収容力のある場所でしたが、我々以外にはだれもいませんでした。
暗い植林帯が続いていますが、ここからは大山山頂がよく見えます。 |
|
出発後3時間半、標準よりやや遅めでしたがお昼前に山頂到着。おにぎり、カップラーメン、インスタントやきそばの昼食。
観光客に餌付けされた野生の鹿が現れました。おとなしいですが、死んだような眼つきがとてもこわいです。 |
大山山頂の鹿 |
|
下りは表参道で下社へ。客引きのおばさんに引っ張られて茶店に入り、味噌味の団子。ちょっとまずかった。
下社付近では紅葉が始まっていました。最盛期には下社、不動尊付近は真っ赤になりますが、今日は緑のままのカエデも残っていて、コントラストがかえって良かったです。下社から、清涼感たっぷりの二重滝方面を通り、再び見晴台経由で下山。

紅葉と緑葉 |

龍王に咬まれる |

二重滝。あと一重は上方。 |
七沢温泉七沢荘の日帰りに入って帰宅。 |
メモ |
大山への幾つかのルートのうち、日向薬師がある日向川上流のキャンプ場付近から登るルートで、追分、蓑毛などとほぼ同じくらいの高度差があります。
植林帯が多いのであまりきれいな印象はありませんでしたが、人が少なく静かなハイキングが楽しめます。
余談ですが、東丹沢の登山や釣りの帰りによく寄る七沢温泉は強アルカリ泉質で、いかにも肌がツルツルになりそうなぬるぬるした温泉です。温泉ぽくて良い感じですが、登山中に転んで擦り傷を作ったり、靴擦れができてしまっている場合などは、アルカリイオンにがんがんやられてとても沁みます。我家では、今日も寄った七沢荘をいつも利用しています。ちょっとカルトっぽい趣味の内装や案内があったりしますが、露天の温泉は快適で、お勧めです。
七沢荘のすぐ近くのラーメン屋さんZUND BARも有名です。あの”中村屋”の姉妹(お兄さんがやってるそうですが)店で、ラーメンもほぼ同じ。いつも混んでますが、ちょっとくらい並んでも食べる価値のあるラーメンです。どちらにも駐車場がありますが、七沢荘の駐車場の方がずっと広いので、こちらに車を停めて両方楽しむというのがお勧めコースです。 |