大山・初日の出参拝 相模国野外育児記~子連れ登山編・子供と登った地元の山々

ホーム > 山行記 > 大山・初日の出参拝
山名 読み 標高 山系 日付 天候 同行
大山 おおやま 1252m 東丹沢 2008/1/1 晴れ P/Y


ルート 追分 下社 大山 下社 追分
標高 400m 685m 1252m 685m 400m
時間 2:30 3:30 5:00-7:00 8:00-8:30 9:00


記録
元旦の大山第2弾。下の子はインフルエンザでダウン中につき不参加でした。同行した上の子は帰宅後、同じくインフルエンザでダウンしてしまいました。

せっかくなので、今回はケーブルカーは使わず追分から上ることにしました。年越し後、そばで膨らんだお腹もこなれないまま早々に家を出、大山へ。道路の渋滞は分かっていましたので、早めに空いている駐車場に入り、まずは追分まで道路を歩きます。

そこから女坂に入り、ヘッドライトで暗い登山道を登り、中腹の不動尊でまずは一回目の初詣。
大山不動尊着
ヘッドライトで女坂を登り、
大山不動尊着
1時間弱で下社に着きますが、徹夜のせいもあって二人ともかなりバテてました。下社で二回目の初?詣をし、超急勾配の階段からはじまる登山道に入りました。時間の余裕があるので急がず、なるべく息が上がらないようにゆっくり上りました。早めの5時着。日の出は7時前なので、長ーい待ち時間があります。三回目の初詣を阿夫利神社上社で済ませ、頂上の売店でカップラーメンを注文し体を温めて待ちました。

数百人はいそうな登山客の集団の前面に陣取り、初日の出を撮影し、下山。
デジタル一眼の、2008年初日の出
デジタル一眼の、2008年初日の出
コンパクトデジカメの、2008年初日の出
コンパクトデジカメの、2008年初日の出
下社まで下り、タイミングよく実施していた搗き立てお餅無料配布の列に並び、きな粉餅をゲットしました。

丸い注連縄くぐりと四度目の初詣をし、男坂で追分、駐車場まで戻り、無事初詣・初日の出参拝終了しました。
メモ
大山も、ケーブルカーを使わずに追分から登ると、結構上った感が有ります。男坂、女坂いずれも自然たっぷりの登山道なので、これを歩いても損は有りません。但しあまり登山者はおらず、街灯がついているわけでもないので、ヘッドライトを使って慎重に上らないと、危険がないとは言えません。

男坂、女坂、特に大山寺周辺は、紅葉の季節には一面真っ赤になり、下社から上よりも楽しめます。







 Presented by