三ノ塔・二ノ塔 相模国野外育児記~子連れ登山編・子供と登った地元の山々

ホーム > 山行記 > 三ノ塔・二ノ塔
山名 読み 標高 山系 日付 天候 同行
三ノ塔 さんのとう 1205m 東丹沢 2002/1/26 曇り時々晴れ P/Y


ルート 菩提峠 二ノ塔 三ノ塔 二ノ塔 林道 菩提峠
標高 764m 1144m 1205m 1144m 706m 764m
時間 8:30 10:00 10:30-11:00 11:30 12:00 12:30


記録
東丹沢の入口、表尾根の更に入口の三ノ塔に上の子と二人で登りました。

国道246号からヤビツ峠を越えて丹沢表尾根の入り口菩提峠へ。登山道入り口の少し上の広場に駐車し、自炊道具をリュックに入れて出発しました。

しばらくは杉の植林帯を上り、一度林道と交差した後、二ノ塔へ再び植林帯の中を進みます。
スタートは暗い植林帯
スタートは暗い植林帯
二ノ塔手前に一箇所、大小の石ころがごろごろ転がっていて滑りやすいガレ場がありました。歩行自体は問題ありませんが、かなりの斜度がある場所のため、一旦すべると足をくじいたり、落石させたり、最悪滑落の可能性もありますが、無事通過。

東丹沢のもう一つのメジャーな登山道である大倉尾根と違って、ガレ場や鎖場を何箇所か通過しなければならないのが表尾根ですが、その分単調でなく楽しいとも言えます。
二ノ塔手前のガレ場
程なく二ノ塔到着。あまり広くはないですが、明るい山頂です。ここから先、一旦下って三ノ塔へ再び登りますが、三ノ塔が見えるし、明るい笹の道が続くので、気分の良い登り道になります。

ここまで人には会いませんでしたが、二ノ塔にはパラグライダーの装備を抱えた人たちがいました。付近にパラグライダーのテイクオフポイントがあるそうです。
二ノ塔から三ノ塔への緩やかな尾根
二ノ塔~三ノ塔間の緩やかな尾根
ゆっくり登って三ノ塔着。メジャーな表尾根の途中なのでもう少し人がいて施設もあるイメージを持っていましたが、無人の非難小屋があるでけで誰も居ませんでした。

表尾根はこの先塔ノ岳まで、いかにも尾根沿いの空中回廊が続きますが、途中ちょっと危険なところもあるとかで、今回は三ノ塔止まりとしました。

そこらの山小屋よりも立派な避難小屋の中で下着を替えたあと、一休み。ガスバーナーを取り出しインスタントラーメンを調理し早めのお昼にしました。
立派な三ノ塔避難小屋
ラーメンで体が温まったところで二ノ塔まで戻ります。

同じルートを帰るのもつまらないので、二ノ塔から葛葉川方面へ降りました。二ノ塔尾根と呼ばれる尾根で、上部は低木が茂る南向きの明るい尾根、下部は植林帯が続きます。

途中、「日本武尊足跡」なるものを見物。平たい大岩にくぼみが有りました。
”日本武尊足跡”案内柱
林道に当たったところで林道に入り、途中菩提峠への分岐点から少し登りを歩き、駐車場までテクテクブラブラと帰りました。

林道歩きは結構足に負担がかかってあまり長く歩きたくはないものですが、山道に比べて手足が自由なので、湧き水を汲んだり草木をちぎって遊んでみたりと、それなりに遊びながら帰ることも出来ます。

お昼過ぎに駐車場着の、手ごろな軽登山でした。
菩提峠への林道分岐点
メモ
表尾根は、下部こそ植林帯ですが上部は笹や低雑木が広がっていて、明るく気持ちのいいルートです。尾根沿いには両側が切れ落ちたリッジ上のところや鎖場、つるつるすべる急坂などもありますが、三ノ塔までなら比較的安全で、子供でも大丈夫でした。

二ノ塔から葛葉に降る二ノ塔尾根は、これまた明るいルートで、冬のさなかのうす曇の日でしたが、気持ちよく下れました。








 Presented by