ブラックバス 相模国野外育児記~淡水釣り編・神奈川の川と湖の釣り

ホーム > 釣り・川、湖 ~ ブラックバス
ブラックバス
神奈川には相模湖、津久井湖、芦ノ湖など超有名バススポットがたくさんあります。これらよりややマイナーですが西丹沢の丹沢湖や、関東大震災で生まれたという、秦野にあるその名も震生湖、また多摩川や相模川などの河川でも盛んです。我家では芦ノ湖と丹沢湖がメインです。

山中湖や本栖湖など富士五湖方面にキャンプに出かけたときには、朝夕のお勤めとしてバスを狙います。我家のバスは主に夏の時期だけで、その他の時期は海やトラウトに出かけることが多くなります。

数年前の一時期ほどではないにしても、相変わらず釣り人は少なくなく、スレまくりの状況はかわらないので、親子共々苦戦することが多いです。
20cm級ですがよくやった。
20cm級ですが
タックル
我家ではトラウト用のタックルを併用しています。トラウトほどラインの太さに敏感ではないので、泣きを見ないためにラインは太目を使います。

大物を期待するならバス専用のベイトタックルが有利ですが、初めはスピニングタックルでもなんら問題ないと思います。確率を上げるならたくさんのタックルをじゃらっと用意してバスに望みたいところですが、どこまでのめりこむか次第でしょう。

ルアー
ワーム、プラグ、スピナーベイト、ラバージグ・・・と、状況に応じて使い分けていくことになりますが、結局はクローやワーム類が一番釣れます。一番使っているから、かもしれません。但し芦ノ湖ではワームは使用禁止です。

商業的に強い釣り分野なので、新しいコンセプトの製品がどんどん出てきます。ただのプラスチックワームでも高比重だとか、ネイルシンカーだのブレードスピンだのと、いろいろ試してみれるのが、釣果はさておいてもこの釣りの面白いところです。子供もこういった「モノ」類が大好きです。
釣り場
我家では上記の通り芦ノ湖、丹沢湖が多いので、ボートを借りることが多いですが、朝だけ、夕方だけなら陸釣りでも十分です。一日遊ぶなら、陸釣りよりボートのほうが圧倒的に有利です。丹沢湖ではブルーギルが遊んでくれることが多いです。極々軽量タックルでそれなりに楽しめます。
フィッシュオン
フィッシュオン
キャッチ。35cmくらい。
キャッチ。35cmくらいの良型。
丹沢湖
「焼津ボート」さん一店のみがレンタルボート店を営業しています。丹沢湖には東から玄倉川、中川川、世附川の3つの支流が流れ込み、真ん中の中川川方面に焼津ボートさんがあります。西丹沢方面へ向かう道路から湖へ下る道路の入口がやや分かりにくいですが、看板があります。ローボートのみですが、エレキの装着可能です。一度だけ、船舶免許を持参し忘れ、エレキ装着を拒否されたことがあります。注意しましょう。

丹沢湖は渓流域のダム湖なので岸からドン深の場所が多いですが、中川川方面では陸っぱり可能なところもあります。但し湖の水位が高いときは、湖岸に十分な余裕がなくなり危険なところも増えます。玄倉川方面でも一部陸っぱり可能です。こちらは周辺にキャンプ場もあり、キャンプを兼ねてバス釣りができます。これなら釣れなくても家族サービスにはなります。
芦ノ湖
箱根、元箱根、湖尻の何れのボート屋さんから出てもOKです。有望ポイントはボート屋さんに教えていただくと良いと思います。もちろんエンジン船も借りられます。

芦ノ湖はプラスチックワームが使用禁止なので要注意ですが、逆にバス釣り人口がある程度抑制されて、良い湖になっているのではないかと思います。

富士五湖
我家の富士五湖のバス釣りはほぼ100%キャンプとセットで、朝夕の陸釣りが主です。相模湖、津久井湖、丹沢湖などと違って自然湖なので、陸からアプローチできる場所が多く、キャンプのついでにキャンプサイトの近くでお手軽にというパターンに適しています。

陸っぱりで入りやすい場所は年中ルアーで叩かれまくっているので、釣果の方はかなり絶望的ではあります。たまにボートを借りて出るとスコっと釣れたりするので、やはりボート釣りをお勧めします。
芦ノ湖など広めの湖ではエンジンボートを借りるかエレキ持参だとかなり楽ですが、手漕ぎでも一向に問題ないと思います。フットコンで次々とポイントを叩いていくと確かに釣果が上がりそうですが、エンジン音、モーター音の影響は結構バカにならないそうで、ポイントに近づきすぎずに、アンカーを下ろして静かに釣ったほうがいいと教わったこともあります。我家ではトローリング用に買ったハンドコンを使うので、ポイントに入ったあとはアンカーを使っています。

ドライブがてら湖まで出掛けてやるのも楽しいですが、陸釣りでやるなら、手近に相模川や多摩川のテトラ周り、水門周りなどで遊ぶこともできます。
その他
魚食性の強いブラックバスは在来魚種への悪影響が取りざたされ、バサーと釣具業界、バス湖の観光関係者以外にはとかく悪者扱いされています。生きたまま持ち出すとタイホされます。【特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律

味は良いそうですが、他の淡水魚と同じく寄生虫がいることもあって刺身は要注意のようです。皮を剥いてムニエル(小麦粉まぶしのバター焼きですね)にするのがいいようです。







 Presented by