サクラマス 相模国野外育児記~淡水釣り編・神奈川の川と湖の釣り
ホーム > 釣り・川、湖 ~ サクラマス
サクラマス | ||||
神奈川県の相模川水系と金目川水系(或いは酒匂川水系?)は、元々ヤマメとアマゴの太平洋側分布境界だそうです。サクラマスはヤマメの降海型で東北日本と日本海側に分布します。サツキマスはアマゴの降海型で、こちらは南西日本の太平洋側に分布します。上流で生まれた、或いは放流された稚魚のうち一部が川を下って海に入り、海の栄養で大きく育ったのがサクラマス、サツキマスです。 芦ノ湖など湖で大きく成長するものもいます。芦ノ湖ではサクラマスの稚魚放流が行われている為、川よりは圧倒的な高確率で釣ることができます。といっても我家ではまだです。ワカサギが豊富な為か、芦ノ湖でも60cm級まで成長します。 相模川水系は東・北丹沢の沢、道志川水系が流域に含まれ、金目川、酒匂川は南・西丹沢、足柄の山々の沢が上流にあります。河口がすぐ近くにあり同じ相模湾に流れ込んでいながらここに分布境界ができたのは、昔相模川が旧東京湾方面に流れており、三浦半島よりも東側に河口があり、そもそも違う海域に流入していたからという説があるそうです。今ではかなり混棲していると思います。これらの川の源流である丹沢山系は、都会のすぐ近くにありながら渓流魚が釣れる素晴らしい山域と言えます。 |
||||
で、相模川では春、桜の季節になるとサクラマスが産卵のために相模湾から遡上してきます。サクラの名前の由来でも有ります。そもそも数が少く、非常に確率の低い釣りになりますが、季節になるとこれをルアーで狙うことが出来ます。 我家でも何度かトライしたことがありますが、実績無しです。十分な情報収集をし、相当通い詰めなければ大変厳しいだろうと思います。近郊の河川でできる釣りですので子連れでも問題ないです。もしも子供に釣れてしまったら、一生モノの思い出になるか、一生の釣り運を使い果たすか、ということになります。東北や北海道の河川ではずっと魚影が濃く、海でもつれるそうですが、それでも難しい釣りのようです。 神奈川の山系、水系、海域、自然・社会環境などもろもろに深く関連した魚、ということで、まだ釣っていないにも関わらず1ページ設けてみました。 |
||||
準絶滅危惧種 ちなみにサクラマス・サツキマスも数が激減しているということで、準絶滅危惧種に指定されているそうです。 もちろん激減の原因は釣りではなく、都市化や、森林の開発と荒廃による水質悪化、ダム・護岸・堰といった人工物による河川環境の悪化です。相模川はじめ何れの河川にも、下流に大きな取水堰、中流に巨大ダム、上流に砂防ダムなどがてんこ盛りで、魚道などの配慮が無いわけではありませんが、事実上自然遡上は絶望的な環境ではないかと思います。 一方で、遡上量回復のための幼魚放流の活動をされている方々もおられます。下の2つの写真は、相模川下流で行われたサクラマスの幼魚放流会に子供連れで参加したときの模様です。孵化したヤマメやアマゴの幼魚のうちの一部がスモルト(銀毛化)という降海型の個体に成長します。環境が整っていれば海に降っていきます。放流会では、10cmくらいの銀毛化したヤマメの幼魚を養殖場からタンクで運んできて、子供たちがバケツに移してもらい、相模川の岸辺の流れの無いワンド内に放します。 |
||||
|
||||
タックル | ||||
相当な引きであるため(釣れてませんが)、普段は芦ノ湖の大物用に使うサクラマス用のボロンスピニングロッドや9フィートのシーバスロッドと、3000番台のドラグのしっかり効くスピニングリールを使用しました。 ラインは、PEライン4号と25ポンドナイロンリーダ使用しましたが、はたして適当であったか。 ルアーは10g-18gくらいの大型スプーンと、大型のトラウト用ミノーを使っています。 これからも研究して挑戦の予定です。我家で試したのはルアータックルだけですが、フライで釣っている方もたくさんいます。 |
||||
釣り場 | ||||
下流域ならどこでも狙えると思うのですが、特に確率の高い「溜まっている」ところがあるそうです。我家では主に、相模川の寒川取水堰下で溜まっているであろうやつを神川橋付近で狙いました。ちなみに河口から堰のある神川橋までは、リバーシーバス、つまり川を遡上してきたスズキを狙うことも出来ますので、うまくいくとこちらが釣れてくるようです。 いつでも居る魚ではないので、ネットなども利用して、時期や場所に関する情報を事前に仕入れていかないと、可能性は少ないとおもいます。 |